![]() このような機会はそうそうないでしょうから、東京・江戸川橋まで足を運んできました。 新目白通り沿いに建つオフィスビルの3階に設えられたPhotoback LiBRARY。 元々はPhotobackを運営するこちらの会社の会議室だったそうです。 足を一歩踏み入れると、棚やテーブルの上に大小様々なフォトブックがズラり。 その数、実に150もの作品が並べられていました。 私の一冊はさておき、プロ顔負けの作品の数々を見せていただき、さらなる創作意欲が沸いてきました。 訪ねた時間、LiBRARYの来場者は私一人だけだったので、スタッフのお姉さんと暫しお話し。 作品を見てる時間よりお姉さんと話してた時間のほうが長かったのは内緒の話・・・ でもって、ブログにUPすることも含め了解いただいて写真をパチリ♪ ^^ 作品の展示、そして楽しいひと時、誠にありがとうございました。 さて、次の一冊のモチーフは何にしようかな? More ▲
by sanzokuame
| 2010-10-03 19:07
| ホビーな品々
![]() 僭越ながら・・・ 9/27(月)~10/2(土)、東京・江戸川橋のPhotoback LiBRARYで展示されることになりました。 私の作品を含め、100冊以上の作品が展示されるそうです。 フォトブックに興味のある方、東京近郊にお住まいの方、お時間がありましたらぜひ足を運んでくださいませ。 私も行けたら行ってみようかと思ってます。 詳細はこちら。 ▲
by sanzokuame
| 2010-09-22 21:14
| ホビーな品々
![]() かつては近くのDPE店にフィルムを持ち込み、仕上がったプリント写真をじっくりと眺めたものでした。 そして、いつでも気軽にアルバムをめくり、昔を懐かしむのもプリント写真というものがあったからのことでしょう。 今では撮ることばかりに一所懸命になり、延々とPCに蓄積されていく膨大な写真画像。 いくら見やすい閲覧ソフトがあったとしても、時にはカタチあるものとして手に取りたくなります。 特に家族の写真や旅行の写真、そして大切な人とのとっておきの想い出など。 それらを個人が手軽に一冊の写真集としてカタチにできるのが、フォトブックです。 フォトブックの作成には多くの企業がサービスを提供していますが、今回作ってみたのはPhotoBackのもの。 CD、文庫本、A5、15cm×15cmと、選べる本のサイズは4種類。 ページ数や写真レイアウトも様々に選べ、キャプション、奥付、帯なども自由につけられます。 今回試しに作ってみたのは、田能久さんちで撮り貯めた数々の料理の写真集。 何せ、3年分のストックがありますので。^^; 15cm×15cmサイズの本で、24ページを選択。 「いただきます」から「ごちそうさま」までのストーリーで、前菜・メイン・デザートの写真を数点づつレイアウト。 注文から一週間で届いた現物は、写真の色味もほぼそのままに再現され、なかなかの出来栄えです。 とりあえず二冊作り、一冊は田能久さんにひと月遅れのお中元として贈らせていただきました。 興味のある方は、ぜひ田能久さんちで手に取ってご覧くださいませ。 なお、フォトブックの内容はPhotobackのSTAGEにも公開してありますので、誰でも閲覧することができます。 次は山歩きの一冊を作ってみようかな? ▲
by sanzokuame
| 2010-08-17 20:11
| ホビーな品々
![]() 作成には専用のレンズ、Photoshopなどのソフトが必要のように思いますが、それらが無くても、 Web上で簡単に変換できるサイトがあります。 TiltShift maker であれば、手持ちの画像をアップロードして、ぼかさない領域・ぼかし加減を調整して保存するだけ。 高いところから俯瞰した風景写真であれば、見事なまでにミニチュア化してくれます。 私も早速、過去の俯瞰写真をいくつか変換。 俯瞰+乗り物の写真であればまさに模型のように見えますよ。 作成手順はこちらなどを参考に。 More ▲
by sanzokuame
| 2010-06-03 19:50
| ホビーな品々
![]() 電話として一番やっちゃいけない"通話ができなくなる"という致命傷。 (後生大事に4年も買い換えなかったツケがまわったのでしょうか?) それはともかく、とにかく仕事にならないので、速攻買い換え。 私としては珍しく"お父さん"が付いてくる流行りモノに手を出してしまいました。 まぁ、いろいろとできそうですが、インターフェイスが違い過ぎて慣れるんに時間が掛かりそうです。^^; さて、ほっとひと安心・・・ の筈だったのですが、今度は自宅のPCに繋ぐモデムがうんともすんとも・・・ どうやらこれも経年が原因のよう。 代替機が届くのは早くて土曜日。 こういうのって不思議と連鎖するんですよねぇ。 てことで、いつものデジカメ画像は暫しお休みとさせていただきます。 以上、慣れぬiPhoneからの投稿でした。 ちなみに画像はiPhoneで撮った"箱"の写真ですので。^^ ▲
by sanzokuame
| 2009-07-02 22:07
| ホビーな品々
![]() このブログを開始して3年と5ヶ月、「そして、通算500号」からは2年と2ヶ月。 開始当初に比べれば明らかに更新頻度が鈍っている当ブログですが、 この記事をもってようやく1000件を迎えることができました。 これもひとえに皆々様のお力添えがあればこそと、感謝するばかりです。 相変わらず「食」に重心を置きつつ、とりとめのない日常を切り取りながらも、 3年も越えるとさすがにそのネタは枯渇気味。 歳時記、祭りネタは毎年同じような記事を繰り返し・・・ と思いながらも「まぁ、新聞にしろ雑誌にしろ、そういうもんだよなぁ」なんて。 もはや開き直りで書いている今日この頃です。^^ そんなブログを通して多くの人と知り合えたこと、そしてこれからもまだ見ぬ人と知り合えるであろうこと。 ブログがこれほどエキサイティングなツールだとは思いもしませんでした。 ここは自分にとっての第二の社会の窓。 その窓ガラスは外が良く見えるように、そして誰に見られても恥ずかしくないように。 いつもピカピカにしておきたいものです。 ブログを卒業される方も多い昨今ですが、「個人的電子絵日記」として末永く続けていくつもりなので、 どうかこれからもよろしくお願い致します。(エキブロがある限り) ← ここポイント ^^ さて、次のマイルストーンは1,500記事。 今度は2010年の春頃かな? < Bandit's Rain レポート > ブログ開始日 2004 年 8 月 13 日 通算日数 1,257 日 通算記事数 1,000 件 一日当りの記事数 0.795 件 通算訪問者数 225,448 人 (2008年1月22日 23:20 現在) ▲
by sanzokuame
| 2008-01-22 23:24
| ホビーな品々
![]() その後も夏の青空に恵まれない日々が続いてますが、それでも日程は3回戦まで進み、 いよいよ優勝争いが熾烈になってきました。 母校の試合日には、その戦況に仕事が手につかない方も多いと思いますが、 そんな高校野球ファンにぜひ聴いていただきたいのがこの一枚。 ブラスバンドによる高校野球応援曲が実に30曲と、たっぷり入っています。 ジャケット裏の曲目を見ると、「ん?これどんな曲だっけ?」というものもありますが、 聴いてみれば「はい、はい、はい!」と思わず頷く、知った曲ばかり。 定番の「狙いうち」、「紅」、「どか~ん」などなど、昭和~平成の歌謡応援曲ももちろん。 「え?これは△△高校のオリジナルだったんだ!」と、耳から(?)ウロコ的な曲も入ってます。 演奏をしているのは日本の吹奏楽団のパイオニア、東京佼成ウインドオーケストラ。 「上手過ぎる」のがマイナスポイント(笑)かも知れませんが、聴けば必ずツボにハマる一枚です。 (ブラバンあがりの私はさらにドツボ ^^) まずはこちらでぜひ試聴を。 ・・・ね、ハマるでしょ。^^ 次は甲子園でのライブ音源版、「実録 ブラバン!甲子園」もぜひ作って欲しいなぁ。 ![]() 演奏 東京佼成ウインドオーケストラ 指揮 齊藤一郎 ユニバーサルミュージック 商品番号 : UICZ 4170 発売日 : 2007年6月27日 税込価格 : 2,500円 ▲
by sanzokuame
| 2007-07-18 13:11
| ホビーな品々
![]() ![]() カメラのキタムラ ▲
by sanzokuame
| 2007-07-11 14:25
| ホビーな品々
![]() 仕事中はキーボード入力の邪魔になり、そもそも身体に余計なものをつけるのが嫌いな私は、普段腕時計というものをしないのですが、山の時だけはその記録の為に必ずはめて歩きます。(CASIOのPRO TREKはまだ電池交換してないので最近はもっぱらコイツ ^^;) これは10年ほど前にアウトドア雑誌「BE-PAL」の通販で買ったもの。60年代に発売していたものの「復刻版」なのですが、シンプルなデザインと何といっても山向きの名前で気に入っている一本です。電池の無い自動巻き(手巻き付き)の為、持ち出す度に巻き直しと時刻合わせが必要になりますが、その作業からが山行の始まりと、気分を高揚させてくれます。 さて、この時計、Alpinistの銘を冠していますが、高度計や気圧計など今時のアウトドア・ウォッチの持つ機能はありません。唯一の機能である「簡易方位計」は、4時に竜頭が位置する方位リングで方角が分かるというもの。短針を太陽に向けたときに短針と12時位置の中間点が南を指すので、それに合わせて方位リングを竜頭で回し、方角を判断します。山行の時には必ずコンパスを携帯しているので、この機能を使うことは殆んどないのですが、そのカラクリの面白さと機能美の美しさこそ、このAlpinistがAlpinistたる所以です。 この一枚は弥四郎小屋のCOFFEE SPOTで一息つきながら、その姿をしげしげと撮影したもの。 撮影者の腕まで写りこんでしまいましたが、そこはご勘弁ください。^^; うーん、ヒカリモノの撮影って難しい・・・ ▲
by sanzokuame
| 2007-06-07 12:52
| ホビーな品々
![]() どうやらVAI●のタイマーが作動したようで・・・ にっちもさっちもどうにもブルドッグで電源すら入りません・・・ てことで、しばし記事の投稿を停止させていただきます・・・ 退院は早くて2週間後かなぁ・・・ いっそVistaの新しいのに・・・(独り言) で、どっからこの記事UPしてんだと、ツっこまないように・・・ ▲
by sanzokuame
| 2007-02-09 12:57
| ホビーな品々
|
検索
カテゴリ
全体 Pray 4 Japan 歳時記 彼方此方にて ザスパ草津 がんばれ!ペガサス 食してナンボ 呑まれてナンボ ベツバラ 日本のカタチ 今日のニャンコ、たまにワンコ プルーンとレバーの為せる業 ●●●●- Dの車窓から ホビーな品々 ぐんまな資料 VOWな一枚 ぐんま百名山(企画倒れ) ちょっとひとこと タグ
信州(267)
街歩き(219) 夜景(140) 東京(110) 山歩き(83) カフェ(48) 桜(46) 赤城山(45) 富岡(43) オヤジの休日(39) 八高線(33) 東北(33) 田能久(31) 上毛かるた(26) 上信電鉄(26) 下仁田(23) 尾瀬(20) SL(12) 秩父鉄道(10) 小海線(9) 最新の記事
以前の記事
最新のトラックバック
ブログパーツ
フォロー中のブログ
Freedom
yosuieの模範的群馬... 海のまさやんの部屋 常習女、岡部えつ とりばか日誌 上州東毛 無軌道庵 米子より愛を込めて しゃんくのつぶやき 走れますか? Yummy*Handma... HOT HOT SPRINGS 「さみ・くり」ぶぅ~ろぐ Lush-One ◆ Mangiare F... imanoima トホホの中年日記 麦小舎に暮らす 軽井沢探検隊Ⅲ 群馬お出かけ日和 本日も晴天なり? 月夜野閑話 et les orang... 今日のおまけ +++ Kasumi's... 佐久市-中込商店街だより JBA事務所-草津分室 TOMACOS's日記 ときどき・日々のこと 今日の色は。。。 くままのおうちごはん 寅次郎がゆく! M's MEMORANDUM 僕のしおり ほわ・ほわ・豆花 キャベジン ぐんたま(群馬+埼玉)で... 佐久平から諸行無常雑記録 小諸 里山の愉しみ フユビヨリ ありんこの日々 ふらふらSLIDE 楽 食 住 CARTON CAFE いちご一会 身近にあるしあわせ わざわざのパン+ FantasyArt そとあすび あんこ玉 よろず茶屋 cuisilabo ゆるぷち日和。 グッドファブリックス 梨の木とともに いつでも微笑みを。 一期一絵 Cafe Kuma ほっ... o_k_d's Gunm... MARCHの気ままな写真館 ◆LINK
なっから!ザスパ!! 医療人のための群馬弁講座 秋葉原行商人の「在日本展開的珍奇途中日記」 "TECHNO HOSO-MICHI" ハニービスケットザスパroom ぐんぐんぐんま 群馬ロード Wal's Lookout 狩野賢一の外科的徒然日記 なごみ家 吾作 マスターの独り言 山菜直売 店主のうめさん 天心飲茶 神流アトリエ日記 神流アトリエ日記(2) 神流アトリエ日記(3) 森からの贈り物 SHIZUKU 群馬式でよろしかったでしょうか? いなかでぐ~たら NICO☆ わにわにの毎日 よろず茶屋 うだじむの覆面座談会 こんちゃん@らーめんヲタク 群馬マダムの優雅な暮らし け せらせら♪ つれづれなるままに ソコハカトナク mouta blog 群馬の片田舎ではたらく社長(予定)兼Tシャツ屋のブログ 水中もーたー倶楽部 凛として 清々しく ぐんまでグルメぶってみるブログ+その他 ++Happiness Life++ 【タベタモノニッキ】 のぶログ -群馬にこだわる酒飲みオヤジのブログ- グッドぐんま るなぱあく ちいさな幸せを求めて・・・ Hocke週気 お気に召すまま 西上州界隈山サイ雑記帳 ちんぷんかんぷんママ やみくも ++yayoのオキニイリ++ 昭和のレトロ食堂 ギンギラギンにハッとして ラ!ブログ デブログ。 日々の雑事 群馬のうろくず日記 ネタチョーでGO!! 食す? 道・ロード 超一流菓子職人への道 ★Pandora's box★ 中年オヤジの独り言 マイホーム建築日記と日常 洋食屋田能久店主戯言 むかしむかで 群馬県富岡市 士道庵ブログ やっぱし焼饅頭はアンコ入りだべ 「 ジェイムス河畔の街にて」 信州・浅間山麓から This is my life・・・。 風景カメラマンへの夢 びっきっぱ つぶのおいしいこと日記 ubs73-晴好雨奇 小暮淳の源泉ひとりじめ 脱サラ2代目そば屋(富岡製糸場近く)のブログ 富岡 そば屋の若女将のブログ CAFE ROSSY 業務日誌 yume-no-nakade 紫陽花 とまとや taca blog 続々・後藤家の日々-Days of GOTO Family- おかって市場 動 楽 市 ◆「三束雨」の由来はこちら ◆ブログ第二章は Bandit's Rain2 ◆メールはこちらまで ◆当サイトに掲載している全ての画像・文章の無断転載・転用は固くお断りします。 ![]() 群馬 ![]() その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||